e suite Labelのブログ

TM NETWORK YMO シンセサイザー関連を中心とした音楽ブログ e suite Labelの日常も書いていきます

TM NETWORK FANKSが語る 欲しかった音楽機材特集❶

TM NETWORKといえば、キーボードファンは多いと思います。

私もきっかけは、YMOとTMを見てキーボードを始めました。

今回はどのように影響されてきたのか、書いてみたいと思います。

TMを知ったきっかけは、友人が聞いていたことがきっかけでした。カセットテープにダビングしてもらって聞いたのは、Gift for Fanksでした。

1曲目がゲットワイルドから始まる、いわゆるベスト盤から聞いたのが良かったのかもしれません。名曲揃いでした。

その友人はバンドをやっており、キーボードを担当していて、小室哲哉という人が曲を作っていて、キーボードのシステムがすごいという話を聞いていました。

その時は楽器を弾けるわけでもないし、ピアノも習ったこともないので、ふーんという感じでした。

そのバンドのバンド名は私がつけたりして、少しバンドの裏方にみたいな関わり方になってすこしずつバンドが身近になっていきました。

少し作詞のアイデアを渡したりして、何かミュージシャンごっこのようなことをしていました。

ある日、友人の家でキーボードマガジンがあり、借りて帰りました。バンドといえば、ギターを始めるといった人が多い中、キーボードという楽器は未来的に映りました。

そのキーボードマガジンはTMでは GORILLA の特集でした。レコーディングでKX76を弾く小室さんの写真が掲載されていました。

今考えると、キーボードの実機自体の出会いは教授でした。

教授は未来派野郎の頃ですね。そのころは教授がYMOのメンバーだったことも知らない状態。

ネットもないし、情報は雑誌等の情報しかありませんから、少ない情報をコツコツ集めていくしかありませんでした。

何気にDX-7というキーボードがいいのかなと思うようになりました。

そこに一つのポスターが目に入ってきました。

それは1987年の武道館ライブの小室さんのキーボードシステムでした。

一番インパクトだったのは、パソコンのディスプレイでした。

キーボードとパソコンの組み合わせは今でもかっこいいと思います。

音楽といえばギターがなっているイメージでしたが、キーボードが中心となり、パソコンでプログラムされ、コントロールされたシステムは何か知的な感じもあって、完全にキーボードにハマっていくことになります。

また別の友達の家にはパソコンがあって、主にゲームしかやってなかったですが、憧れがあったと思います。

友達が持っていたのは、シャープのX1というパソコンでした。

まだフロッピーではなく、カセットテープにバックアップするものでした。

データーという言葉が好きだったのだと思います。

プログラムには全く興味はなく、モノのかっこよさが優先でした。

塾の帰りにジャスコ(現イオン)に行って、パソコンを見るのが好きでした。パンフレットを持って帰ったりして、見てるだけで楽しかったのを覚えています。

パソコンで音楽が作ることができるのは、面白そうなのと、何か難しいことをやっているという世界観が好きなのだと思います。

思考された音楽ということがカッコいいという感じですね。

何か音楽をやるというイメージは泥臭い、そして何か不良めいたものがないといけないという、個人的な意見ですが、ありましたので、大人しい自分にとっては音楽をできる感じに思えなかった。

その時に、何かそういう根性とか不良めいたものではなくて、TMには何かコンピューターを触っている学生のような印象を受けたので、直感で自分にもできるかもしれないと思ったのが始まりです。

情報はこの画面しかありません。

いろんな本屋や、日本橋の電気街に行って音楽系ソフトの情報を学校が終わったら通う日々でした。

今ならネットで一発で分かりますが、全くないですから足で探すしかない。

ソフマップというお店で、コンピューターから出るサウンドのdemoが流れていました。

どうやらカモンミュージックのレコンポーザーで音楽をプログラムすることができるということがわかった。

しかし、コンピューターから出る音はTMのようなサウンドではなく、何かスーパーのBGMのような音に聞こえた。

当時のパソコンはソフトシンセなんて概念はなく、8ビットのチープな音でした。

この音の差はなんなのだろうか?

そんな中KISS YOUが出ます。

そして、TVで初めてTMを見ます。

そこで見たのは、ヤマハシンセサイザーDX−7を2段に重ねたビジュアルでした。

 

そこから全く勉強しなくなりました(笑)

学校は大学の付属高校だったので、もうエスカレーターでそのまま上がって、全ての時間はキーボード、シンセサイザーになってしまいました。

このシンセに未来があると思い込んでしまった高校生活でした。

長くなりましたので、第一弾はここまでにいたします。

最後にもうひとネタ

小室さんのシステムはしっかり影響受けたセッティングがありました。

中央にディスプレイ、機材の囲いの中でプレイするキースエマーソンです。

最後にこの写真を載せておきます。

ちなみにムーグの上のディスプレイは飾りとのことです。インタビューで隙間があったからビジュアルがいいので入れたとのことでした。たまに波形が出てきてました。

 

 

ピンクフロイド名盤特集❶ アルバム狂気を語ります

いつも読んでいただきましてありがとうございます。

 

今回はピンクフロイドの名盤、歴史的名盤と言っても過言ではない、アルバム、狂気について語っていきたいと思います。

 

当ブログはTM NETWORKYMOをテーマとするものが中心の中なぜ、いきなりピンクフロイドなのかと思われると思いますが、TMの小室さんはかなりプログレに影響を受けており、国内メジャーシーンの中でもプログレをテーマに置いた作品が多数見受けられ、プログレの特集を組むことに至りました。またプログレを知る上でピンクフロイドは外せないところです。

 

プログレはイメージ的に曲が長い、テクニカルなプレイ面が印象深く、なかなか入りにくいイメージが強いですが、ピンクフロイドは比較的聞きやすいと思います。JPOP中心に聞いているリスナーなら個人的にはイエスよりピンクフロイドが聴きやすいのではないでしょうか?

 

このアルバムは今から約50年前に製作されており、全世界で5000万枚以上売れています。作風は狂気というような題名で狂気に満ちた演奏が。。。と思われがちですが、全くそんなことはなく、メロディアスな曲と丁寧なアレンジで全編捨て曲なく聴けます。

プログレの特色の一つであるテクニカルプレイというよりはしっかり構成にこだわった聴きやすいソロが多いです。長いソロも特にありません。歌詞は狂気なものもテーマに入っていますが、サウンドは暗いというイメージではなくトータル約42分はサラッと聴けます。

 

今の音楽の聴き方はサブスクにも見られるように1曲単位が基本にありますが、このアルバムはアルバム全体を通して聴いて楽しむという形です。コンセプトを狂気に置き、10曲はほぼ途切れることなく展開されます。今の音楽の主流の聴き方ではなくじっくり聴き込むには最適かもしれません。時代が進み新しいサウンドとはほど遠いですが、この雰囲気を今の時代で再現すると言っても出来ないサウンドの質感を持っています。それが音楽の面白いところではないでしょうか?

 

レコーディングスタジオはビートルズでおなじみのアビーロードスタジオ。このスタジオは名門中の名門でポールマッカートニーは第二スタジオをそのまま自宅に再現しているぐらい、サウンド面でも楽しめるアルバムです。

 

ピンクフロイドはスタジオROOM5でマスタリングされています。のちにレディオヘッドのアルバムも製作されています。

 

データーで聴く方も多いとは思いますが、このアルバムはレコード聴くと最高だと思います。

特にオリジナル版なら尚更ですね。

 

これからプログレを聴く方にもいいアルバムだと思いますので、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

 

 

モノラルレコード専門店 bunjin record & audio storeさんは凄い

いつも読んできただきましてありがとうございます。

 

今回は今個人的に一番関心のある bunjin record & audio store さんです。

jazzvinyl.exblog.jp

このお店はモノラルレコード専門店で、なんとステレオレコードはなく、しかもラインナップはジャズのみといった超拘りの店です。

 

モノラルレコードは主に1940年代~60年代のレコードが中心と思われます。

 

また、ヴィンテージオーディオ機器の販売も行っています。

 

機器も当時のオーディオ機器で、完全に世界感を当時にもっていかれます。

 

店に行かないとネットではありつけない、世界観。

 

この店の魅力は今から約50年~70年前のレコードがあって、それを当時の機器で聴ける、買えるというのは貴重です。愛好家にはたまらない世界ではないかと思います。

 

また同じような店をネットで探しましたが、この形態でお店を出しているのはBunjinさん以外あまりないと思います。

 

これは全国から来ますね。この手が好きな方は必ず好きだと思います。

 

音楽は手軽に聞くというわけではく、価値のある聞き方をすると、音像も変わってきます。ぜひ店頭でご覧ください。

 

行くだけでも価値は十分あります。ディープなジャズの世界。このお店しかない世界がそこにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

アップルケア(保証)は必要か? まずはモバイル系を考えます

いつも読んで頂きまして誠にありがとうございます。

 

今回はアップル製品の保証は入るべきか検証します。

 

何も加入されない場合、1年間の保証と、90日のテクニカルサポートを受けることができる。

しかし、故障、破損した場合、アップル商品は正直修理代は高額です。

 

では、加入した場合、

i PADの場合、2年保証(キーボード、ペンシル含む)、もし画面が割れた場合

でも4400円で保証が受けられます。キーボード、ペンシルも3000円、バッテリー交換無料で2回まで受けられます。

もし加入なしの場合、画面修理で約60000円、バッテリー 約12000円、

本体修理は約60000円 これが4400円になるのならメリットが高い。

 

 

i phone は加入すると、2年保証で、画面割れの修理は3700円 バッテリー交換無料 本体修理12900円でOK(水没でも可能)です。(加入なしの場合、画面破損約30000円以上の可能性があります)年間2回まで可能です。

 

結論、アクティブに使う方は、加入した方がお得ですね。

 

持ち運び系には強い味方に感じます。

 

 

 

techno系の新曲を配信します

今、新曲を作成している。

 

スタジオは自宅のスタジオで、夜中に作っている。

一人での音楽製作となると、やはりフロアー向けのサウンドになっていく。

 

オリエンタルな新曲を配信してオオゴケしたので今回はオシャレな曲を作っている。

 

AbemaTV のHIPHOPの番組で毎日DJが日替わりでスピンする番組を見て、モチベーションを高めて、作業に入る。

 

ヘッドホンをつけて作業をしているが、MIXする時はしっかりスピーカーから出さないと、全くイメージが違う場合がある。要はヘッドホンは音が良すぎるのだ。

 

実際にはスマホだったりするので、スマホでも綺麗に流れるサウンドデザインが必要となる。

 

一瞬だが、ワインを飲みながら作ったらと思うこともある。ワインにチーズ、サラミなどのつまみを食べながら作ったらとイメージするが、やめている。

 

理由はそれは完成した時の楽しみがなくなるからだ。

 

DJは割と回しながらコロナビールを飲んでいる。その時のノリがグルーブになるのだと思う。

 

私の場合DJはできないので、全てコンピューターに記録する。羨ましいが我慢して製作に向かうのだ。

 

今回の曲はDJの方にもスピンしてもらえるような曲調にした。

DJをやる方ではなく音源を作るのが本命にしているので、コロナビールもなしだ。

どうも今回はアルコールのことをよく書いてしまっているが、ワインに各種のチーズ、オリーブやサラミなどを食べながら聞いてほしい。音の一粒一粒が料理をブレンドして聞けるはずだ。こうして禁酒のもと、今回の曲は完成した。

soundcloud.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TM NETWORKシリーズ57 後編 小室哲哉メタバースレポート

いつも読んでだきましてありがとうございます。

 

今回も引き続き小室哲哉メタバースレポートをお届けします。

 

まずCDからストリーミングに進化した音楽流通を先生は、1年ぐらいはチャンスと思ったと発言。i podの一号機で終わっていたら、、、と苦笑い。

 

CDは音楽の価値をしっかりつけたという意味ではよかったというのは本音でした。

 

今回のメタバース空間での楽曲で、そういった音楽価値が再構築できればと抱負を語りました。

 

まずオンラインライブ、リアルライブ、サードプレイスとして、CDみたいにメタバース内での音楽の価値に期待している。

 

売りたいと思う前から、投資がはじまるようなイメージもメタバースの世界はあるかもしれない。

 

3D空間でのライブでは1000万人集まったケースもあり、かなり著名なアーティストが注目している。

 

またリアルのライブに2日行きたいが、いけない場合に参加できたり、融合も考えられる。また先生は、メタバースにしかないコンテンツを創ることも必要との見解をしました。

f:id:esuiteLabel:20220517145826j:image

 

そして、音響空間も変わってくる、音の球体に包まれるような聞き方ができるのではないかメタバースでないとできない技術も発展していく。

 

また、聞いている環境も場所によって異なっていたものが、差がない音響環境で聞けることが可能である。

 

メタバースならではの音楽を構想している先生。

 

その空間でしかできない音響空間。

 

ファンとのコミュニケーションも変化していくのではないか。

 

CDからストーミングになり、 新しい音楽の価値がメタバース空間で再構築されるのではないか?

 

音楽にお金を投資できる 仕組みを先生は期待していました。

 

NFTで実際先生も出してきていますが、今は模索状態。

 

以前松浦勝人会長のYOU TUBEメタバース上にエイベックスがクラブを作ったらDJしたいと言っており、徐々に現実味が加速しています。

 

これからのTKサウンドもNFTよりでメタバースに対応した音像になっていくと思うとワクワクしますが、やはりTMでやってほしい、クイット30の次の作品を待ち望んでいるのが本音かもしれません。

 

そことNFTやメタバース組み込んだパフォーマンスも考えられます。

 

これからのTM,先生に期待です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TM NETWORKシリーズ56 小室哲哉メタバースレポート

いつも読んでいただきましてありがとうございます。

 

今回は先生がメタバースを語っていましたので、そのレポートを致します。

 

小室哲哉=最新のテクノロジーという図式のイメージがありますが、先生はずっと貫き通しているのはさすがです。

f:id:esuiteLabel:20220330234105p:plain

 

このたび理化学研究所の研究員も就任されました。作曲AIの研究ということで、プロユースの作曲ツールを研究するようです。創作を支援するような感じとのこと。作品を創るうえでこれから役立つツール。。。まさに最先端ですね。

 

エイベックスの松浦勝人会長も小室さんは情報収集が早いと発言されております。

 

実際メタバースはインターネットの出現時に匹敵するものといわれており、これからのエンタメに必須であるといわれています。

 

メタバースは現在手探り状態。なにがヒットするかわからない。そんな中、先生はヒップホップをとり上げて、ヒップホップは歴史が浅い、創始者も存命である新しい音楽、

これもテクノロジーの進化で発生した。サンプラーも含め、いままでこんなことやる手法はなかったという、アイデアから新しいものは生まれる。小室さんが日本でジャングルを広めた時も、特に教科書があったわけでもなく、レゲー等のわりとゆっくりしたリズムをサンプラーで倍速にして、フォーク的な要素を組み入れた。

こういったわかりやすい題材を出し、メタバースも創りながら発展していくものという見解を語っていました。Windows95もあり、1995年が第一のインターネット、テクノロジーの世代、いまは第3世代に入り、メタバースがでてきていると発言。

また、先生はこの動きを没入感と表現。

メタバースに対しての音楽表現は当然ある。

可能性が幅広くあり、年齢、国籍、性別に関係なくコミュニケーションし、そこから生まれるエンターテイメントがある。

 

例えば、世界中の音楽仲間とすぐ出会える可能性もある。今まで国境をこえないとできなかったメンバーとコラボレーションが生まれる可能性もある。

メタバース空間の練習スタジオにいくと、メンバー募集の告知があって、それを取れば

ストーンズに入れるかもしれない。今まではその近くに住んでないとできなかったことが、出来てしまうという上では大変可能性のある動きだとイメージも披露されていました。やはり先生はあたらしいテクノロジーをわかりやすく表現してくれますので、今後の小室サウンドがどうなっていくのか?またそこでオーディションが始まるのか、ワクワクします。

前編はここまでです。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。