e suite Labelのブログ

TM NETWORK YMO シンセサイザー関連を中心とした音楽ブログ e suite Labelの日常も書いていきます

坂本龍一シリーズ❶ アルバム asyncレポート1 

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

今回は教授のアルバムasyncをレポートします。

f:id:esuiteLabel:20220131041202j:image

async=同期しないと名を打ったこのアルバム。好きすぎて誰にも聞かしたくないとコメントしたこのアルバム。天才鬼才の教授の渾身作。

 

ある程度リスナーもいかに聞いていくかをしっかりしていないと難しいアルバムと思います。

 

別にアカデミックに聴くとかそういうものではなく、音環境をいかに楽しむかにかかっていると思います。

 

私自身も初め聞いた時は、正直よくわかりませんでした。しっかり聞き込んでいるのは最近になってからです。

 

理解できたからスゴいのではなく、聴く時の心理的な状況も大切と思います。私は今音楽に静けさを求めているので、やっと今、聞けるようになったのだと思います。

 

私の勝手な考えですが、このasyncは教授のアコースティックアルバムであると思います。

 

電子音楽といえばそうですが、機材的には比較的原点回帰の機材が多い。

 

プロフェット系は新旧揃っていますがデジタル系のシンセはあまり使用されていないかもしれません。

 

あるコメントで、冨田勲さんが、雷は電気が自然に発生するものであるので、アナログシンセはある意味でアコースティック的な楽器と述べたことに対して、教授も共感しています。

 

ブライアンイーノに通じるアンビエントとは違うのはこの精神ではないかと思います。

 

設置音楽と名をうつこのアルバムですが、聞いても聞かなくてもいいといった家具の音楽とも違う。しっかり音の響き、内容をしっかり聴きこなないと魅力は出てきません。相当の音に対しての教授です。音楽として成立する音楽として聴くと魅力が浮き出てきます。

 

全体を通し音の響きは素晴らしく、バロックを感じさせる雰囲気も持っていますが、決して古いイメージではなく、教授の最先端の音と思います。

 

教授はアルヴァノトとのコラボレーションで、電子音楽とピアノの作品をリリースしていますが、ノトは音楽制作を建築のようにとらえてサウンドデザインを行なっています。

asyncはノトとの、コラボレーションの礎はありますし、設置音楽と言っていますが、教授はあくまでも音楽家として響きも音楽としてとらえています。

 

つまりasync を楽しむ為には、ノイズ系も音楽、ハーモニーの一部と捉えて聞くと、素晴らしいアルバムであることがわかります。

 

このレポートを書きながら2回聴きました。やはり聞けば聞くほど名作です。

 

次回は曲を取り上げていきます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲目はリズミック

6曲目80年代っぽい