e suite Labelのブログ

TM NETWORK YMO シンセサイザー関連を中心とした音楽ブログ e suite Labelの日常も書いていきます

ブラックマンデー2024発生をどう捉えるか?

今回の大きな下げはアメリカの景気後退の懸念と日銀が利上げ発表する利上のタイミングが悪かったとされている。

 

しかし、過去を見てもアメリカの確実な金融不安という理由があるにせよ、大きな原因があってのことだが、今回は曖昧な理由から、4000円安という落ち込みをし、最後の後場からの下げは明らかにパニック売りという状況は間違いのないことだった、3週間かけて下がり続け、調整に入ったと思われる横ばいは、崖から落ちるのごとく下落していった。

 

最後はパニック売りという定義が成り立つのに、数週間で1万近く下がった理由についてはうやむやになっている。

 

実際の理由というのは、アメリカの景気後退という材料を使って、絵を描いたものは確実にいる。アメリカは日本はパニック売りになった後も、下落したが、常識の範疇だった。アメリカはそんな理由はあくまで観測だという感じだった。

 

要は42000円をつけた段階で空売りを仕掛け、アメリカという材料をえさに使ったと思えない。

 

日本経済は暴落するほど悪くない。

 

赤字ではなく減収だけで、32000円時代の株価より、大きく下げている株が多くなっている。

 

しかし、企業には金があり、経営状態はいい。

 

ROEが33%ある会社が暴落するのは以上だし、日産なんかPBRが0.25倍だ。しかしROEは7以上もある、ミニカーを作っている会社より株価は安いし、数千億の赤字を抱えるシャープが日産の倍の株価。

 

そう見ていくとチャンスと捉えた方がいいと思う。

 

しかし、焼け野原で草も1ミリと生えない状況は長く続く。

 

私は損切りはしていない、今はマネーゲームだと思っている。

 

アメリカの経済はそう簡単に崩壊しないと思う。

 

ここから数ヶ月はこれ以上上がらないので諦めさせる期間になると思う。

 

人が希望を失い、絶望に変わり、もはや終わりと感じ、不幸のどん底に追い詰められ、くるすみに苦しみ抜いた果てにしか、株は上がらない。

 

今年は復興しないと思う。今、儲ける奴は地道に勝っていると思う。

 

諦めて、売る人から買う。そして長い間翻弄しながら上がっていくと思う。

 

YMO テクノドンを語る 再生前夜編

今、私のスタジオである e suite STUDIOではYMOのテクノドンが流れている。

すごく大人な感じですが、この当時なら教授と幸宏さんは星野源さんと同い年ぐらいですね。貫禄ありますね。とても42歳とは思えない。

今聞いてみて、このアルバムの凄さが一層わかった気がします。それが何なのかを考えてみることにしました。

今回は再生前夜編、再結成が本当にされるのかを推測していた思い出を書きます。テクノドン制作直前にそれぞれが制作していた音楽、そこからテクノドンにどう繋がったのか?検証します。

アルバムテクノドンは今から約30年前にリリースしたアルバム。

アルバム名を決める時、教授がテクノ道(テクノドー)といったのを細野さんがいいね、テクノドンがいいなと聞き間違えたのがきっかけと言われています。

後でテクノ丼とか幸宏さんが冗談を言って盛り上がり、細野さんがこの笑いに何かあるということで、本決定したようです。

教授はテクノのドンでゴットファーザーのようなイメージと、テクノザウルスのような恐竜のようなイメージもあるということも言われていました。

アルバムが出る前の1年間は、もう一回YMOが再結成されるのではないか?という憶測が徐々に流れていました。

世間が再結成を望んでいたのは間違いないことだったが、YMOの御3人はメディアのインタビューにも再結成はありえないという感じでした。

しかし、少しずつ実現するか?という情報が集まり始めていました。

高橋幸宏さんは当時のキーボードスペシャルで、自分の中にはテクノは生きているというコメントが掲載されました。

当時はネットもなかった時代なので、情報は限られていたので、少しのコメントから、もしかすると実現するかを予測していた。それが楽しかったのですが。。。

当時の幸宏さんはアコースティックな要素が強いアルバムを出していて、なぜか1曲だけテクノが収録されていました。アルバムからは再結成しない感、満載でした。

シーケンスパターンはどう考えてもプロフェット5、リズムはTR808、ベースも教授が使いそうなプロフェットという感じがしました。MISという曲で、どう考えても再結成はあると感じました。

細野晴臣さんは雑誌のインタビューでは再結成は否定的でしたが、もしも、本当にもしも、僕たちがやったら、昔のテクノはしませんよというコメントがあった。しかし再結成には否定的なコメントを繰り返していました。

しかし世間は本人たちを置いて、特集を組んでいった。今考えればメディア戦略だったと思います。

スタジオボイス

サウンドレコーディングマガジン

本人が否定する割には、こういった雑誌がたくさんありました。

当時の細野さんの発売直近のアルバムはメディスンコンピレーションでした。

YMOの片鱗はあまりないが、明らかにリズムはTR808を使っています。どことなくテクノの制作と変わらない環境で制作されているようで、当時は珍しいプライベートスタジオで制作されているという情報を得ていました。

よくクワイエットロッジと細野さんが言っていたので、それがスタジオ名だと思っていたら当たっていましたね。

https://youtu.be/5gtBYUvd4RE?si=wLvc8TiOgc8oGFhC

 

完全にアンビエントに方向性が言っていたとは思いますが、細野さんが好きな当時のアーティストの中にオーブというテクノアーティストがいました。

レンタルで借りて、聞いてみるとリズムのあるアンビエントという感じだったが、何かYMOの雰囲気を帯びており、こういう音楽を作るつもりではないか?と思いました。

その予想が当たったのか、tokyo domeのテクノドンライブではオープニングアクトとして出演しています。

メディスンコンピレーションにもテクノっぽい音源が1曲あり、細野さんもどこかテクノの片鱗を残していました。

アンビエントですが、アンビエントテクノと呼べる感じがしました。

またインタビューではイルカのこと、バーチャルリアリティに興味があることが書いてあり、何かテクノに繋がることであると当時思いました。

予想は当たり、ドルフィニシティになったと考えています。

坂本龍一さんは再生の3ヶ月前のピアノコンサートで、再結成はないと語っていました。

当時、直近のアルバムはハートビートでした。

 

教授はテイトウワ、サトシトミイエをサポートに迎え、ハウス、ラップのアプローチをしていた。3人の中では一番テクノに近い感じでした。この頃は教授もアメリカバージンと契約してましたからポップ路線でしたね。

そして最後の曲、体内回帰でテクノポップを打ち出します。

ボーカルはアートリンゼイ、ライブではデビッドシルビアンでした。

心臓の鼓動のようなキックと、ドアの開く音のサンプリングが基本のループで、おそらくこういった曲調の発展系で次のアルバムは作られるのではないかと思いました。

こういった情報から、まず間違いなく再結成はあると確信しました。

予想は当たり(完全にメディア戦略にハマったのです)、YMO再生という形で再結成されます。

次回はいよいよアルバムテクノドンの中身に迫っていきたいと思います。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

TM NETWORK FANKSが語る 欲しかった音楽機材特集❷

前回はDX-7の出会いを書きました。

今回はTMの情報を追いながらどのように機材を考えて行ったかを書きたいと思います。

KISS YOUが出た後にTVで武道館ライブを含めた、TMの特集がありました。1時間ぐらいの内容で、録画をして、本当に30回以上は見たと思います。

そびえ立つキーボードタワー。キーボードが主役を担っているライブでしたが今思えば、バンド全体の演奏もうまかったです。

今回はキーボード(DX-7FD)が3台というビジュアルでもう完全にノックアウトでした。奥はrローランド スーパージュピターですね。

当時、音楽の新しい見せ方だと思いました。

ソニーさん!このアングルで出してください。絶対売れます。

パソコンとキーボードで音楽が作れるかもしれないと思った時に、ある記事を見つけました。

これでどうやってパソコンと繋げるのかが徐々にわかってきました。

midi という規格で音の情報を送ることができると初めてわかったのです。

しかし、どうもこのシステムは演奏を自動演奏をしてくれるような感じではなく音色を作るためという感じがしました。

実際の画面も音色制作用です。

そのころは、大学に入ったらバイトしてキーボードを買うということを中心に生きていましたので、現実的にパソコンでどうやって、音楽を作れるのか?ということが頭にありました。

カモンミュージックの画面を電気屋で確認すると、どうも譜面が読めないと打ち込めないのではないか?と思いました。

また数値で長さ調整をするようで、実施に弾けないと難し感じ、現実的にはできないかもしれない。しかし音楽が作りたい。

できたらリアルタイムでたどたどしく弾いて、それが修正できるようなものはないか?と思うようになりました。

TVでの情報はなかったです。やはりマニアックな内容になりますので、放送自体されてません。

そのまま数ヶ月が過ぎて、ある雑誌の広告に出会います。ネット検索なんて全くない時代、こういった広告が全てでした。

これでレコーディングができるというセットが出てきた。そう思いました。

内容

まずカセットテープに記録できる

この価格で4トラックですよ。凡人が天才に変わる、プロスペックデジタルステーションというキャッチフレーズでした。アマチュアアナログステーションです☺︎

結構音は良かった、ミニ鍵盤のDX100

キャッチフレーズは驚異の192音色

リズムマシーン RX21

シーケンサー(自動演奏) QX21

シーケンサーが弾いたものを修正したり、音を重ねていけると知りました。

この機材は買わなくてよかったかもしてません、なんとシーケンサー2トラックしか記憶できません。

そして、とうとうオールインワンの橋がけとなる商品が出ます。

それがYAMAHA EOSでした。

DX-7が248000円でしたから、なかなか買えませんが、この機種は128000円でしたので、TMもTVなどで登場して、シンプルに欲しいと思いました。

このパンフレットは穴が開くぐらい見てました。

どうもこの1台で曲が作れるかもしれない。

楽器屋さんに見に行ってdemoを聴きました。何か足りないな、と思ったら、ドラムが入っていないのいうことがわかりました。

デザインでは欲しいものの、ドラムマシーンを買うお金はありませんでしたし、内蔵モデルが出るのではないかと思いました。

大学に入った時キーボードマガジンを見ていて、広告に新製品が載っていました。

YAMAHA V50

EOSよりDX7に近い

そして、ドラムマシーン内蔵で、8トラック本体で録音できて、さらにフロッピーディスクに曲データーが保存できるといった当時考えていた理想が全て入っていたシンセだった。

さらにFM音源でDXと同じ、音源はEOSと同じだという。

EOSが欲しかったが、やはり最終的には機能がスタジオっぽいV50の方が後々使いやすいと思った。

夏にバイトで秋に買いました。137000円でした。

コピーからはいったのではなく、いきなり曲を作っていったのが最初です。曲をコピーしたのは3年ぐらい経ってからでした。

コードも弾けない、わからない、両手で弾けない、全くゼロの状態から曲と作ってある程度弾けるようになるのですから、好きならなんとでもなります。

V50は本当にお気に入りでした。テープレスで8トラ鳴らせますので、当時は画期的でした。

しかし数年後にやられた!と思うシンセが出ます。

EOS B500です。

プロモもカッコよかった。

ステージでも使ってる。これを買えばTMが作れると思いますよ。当時はそう思っていたから欲しかったですね。音源もサンプリング音源が入ってきてAFMという進化を遂げていた頃ですし、何よりスピーカー付きが羨ましかったです。

もう時効ですが、YAMAHAもこれだけイメージキャラクターであたかもライブで多用していると思いましたが、正直EOSの音源は本当に鳴ってないと思います。まさにMIDIキーボードでした。今から考えれば、イメージ戦略ですね。

私の推測ですが、エンソニックVFXの音が結構鳴っていましたね。ブラスは間違いなくこれだと思います。

今回は少しマニアックですが、TMを機材で入った個人的な話でした。

恐らくですが、このような遍歴でEOSではなくV50を買った人は多いと思います。

しかし、対バンしてもEOSでライブしている人は今まで1回も遭遇してないですね。

EOSは小室さんしか合わないかも。

私も01/w  Z1  TRITON extreamでライブはやってました。

バンドで音を出す場合はこの辺りの音でないとパワーがついてこなかったです。

EOSは家庭用な感じです。あれだけEOS押しでプロモしても代名詞はJD800ピアノだったりします。EOSではあの53番ピアノは到底なりませんでした。

大人の事情ですね。

そう考えたら、今のソフトシンセは幸せです。シンセを当時やっていた人にとってはほとんど夢が叶った状態です。

あとはいい音楽を作るだけですね。これからもがんばって心に響く音を作っていきたいと思います。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

もしYMOが2024年ピアノ、ベース、TR-808で曲を作ったらどうなるか?想像してみました

この2週間の間で、カルテットの曲を作っていました。

カルテットというのは、4人組とか、四重奏とかに訳されるもの。

ずっと曲を作っているが、あまり意識したことがなかった。

ここにきてなぜ、カルテットを作ろうかと思ったかだが、真剣に聴ける音楽を作ろうと思ったのだ。

じゃあ何のために?となるが、自分で考えて作ったもの、自分で納得がいくものというものは、コナーシャル的な楽曲ではない場合が多い。

歌が入っていないとか、流行りの音色、軽快なリズムを意識しない、それでも聴ける音楽を表現したい世界がある。

音の響きとか、機械のリズムパターンのようなものではなく、人の演奏する空気感、リズム感のある世界。

カッチっと打ち込んだものではなく、リアルタイムで弾いた臨場感が伝わる世界。

最近は修正は容易だが、あえてしないで作っていくということがテーマとなった。

初めはガイドクリックを聴きながら、ピアノをレコーディングしてみた。

最初は何か前衛的なものをイメージしていたのですが、割と具体的にメロラインが出てきたので、構成をしっかり構築を作ることにした。

作ったメロラインを聞いてみたところ、何かオーケストラのようなストリングスを入れたくなって、入れてみた。

高音域をピアノ、中低域をストリングスで表現していると、低域がピアノでは何か表現しきれないものがある。

ストリングスの低域を入れたのですが、何かしっくりこない。

続いてピアノの低音をコンプレッサーをかけて強調したのだが、何か違う。

違うという感覚は大切で、このままではしっかりとした完成に持っていけないということと、何よりも聴くいうプロダクトにならないことをいうのだと考えています。

クラシカルな曲になりつつあったのですが、弦系のベースを入れてみた。

ここでベースを入れるとチープな曲になるのではないかと思ったが逆に曲のイメージは理想に近くなった。

ベースについては、生で弾きたいのですが、どうしても鍵盤の方が表現力があるのでシンセの音色を使っている。

ベースの音色にも好みはあるのですが、アナログシンセ系のベースよりはデジタルシンセのベースが好きなところがある。

特に最新のシンセのベースはリアルすぎるのでなぜか選ばない、90年代のシンセ内蔵のベースは何かアタックのビッチが早く出るものが多く、リズムに溶けやすい傾向がある。

FM音源系のベースはもちろん好きなのだが、今回はエンソニックVFXのベースを使った。

周りの音に混ざらなくて、存在感が出るシンセはVFXの魅力だったりする。

今回もう一つテーマがあって、昨年にYMOのメンバーの3人のうち2人の坂本龍一さん高橋幸宏さんが亡くなりました。

もうYMOの新作はきくことはできなくなった。

YMOに影響を受けたことは計り知れない。

今、YMOを3人がやったらどうなるのか?想像してみた。新作は聞けないなら自分で作ってみようという形になった。

教授はピアノ、幸宏さんは体力的なものを考慮して、TR808、細野さんは生ベースで弾きながら作っていくのではないか?

映像的にはこんな感じですね。

エンジニアに飯尾さんは欠かせないですね。

ストリングスはプロフェット

最終的にはこの5つの映像をイメージして最終工程まで仕上げました。

こうして完成したのがカルテットの曲、FLOATING GRASSです。

 

soundcloud.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊かに生きるヒント ひとの為なることは難しくない

人の為に何ができるの?

今月は人の為に祈るという心構えについて考えてみましょう。

黒住宗忠さんの一生を貫いている心構えは幼少期の頃から、親思いの心、ご両親に心配をかけない子供でありたい、さらには喜んでいただきたい思いから始まっています。

このお心は天照大神様に対する厚い誠の心に連がり、人に物に誠を尽くす日々となって貫かれているのです。

今年の修行目標は心直しとなっています。

人間の心の中でうごめく心は善悪様々です。

黒住宗忠さんが目指した五ヶ条は人間として直したい、いましめの心です。

特に、誠を取り外すな我を離れよ、は自分中心でわがままになりがちな人間、その我を離れて、人はもちろん、あらゆる物に対しても、誠心を尽くす大事を説かれています。

そこに人としての道を全うすることができるのです。

人は人に尽くして役立って始めて人となることが出来ると説かれています。

黒住教のお道は人となる道、すなわち神となる道を目指すものです。

この道を宗忠さんは身をもって示されています。

まるごとは丸い心、円のような心、そして信じる心を示しています。

まことはまることのるが、つまってまこととなったといわれます。

従って誠は大きくまわり、まわって、じぶんのこころの養いになるだけに、真に人は人に役立つ人となるのです。

我助からんと思えば、人を助けねば、助からんものなり、という教語があります。

これはまさしく、ひとの為に祈る原点と言えます。

人のために祈ることは真に自分のための祈りとなるのです。

今日、世の中の出来事、有様を見るにつけ、特に気にかかることは、親と子、先祖と子孫、先生と生徒といった人間関係において、仰ぐ心、敬う心、が失われようとしていることです。

人が人として最も守り続けたい心、真心はこれらの人間関係から生まれてくるものです。

真の宗教は真言宗禅宗天台宗日蓮宗も全て宗派を問わず人間の自己中心的な生き方を排して人の為に尽くすことが説かれています。

特に黒住教は心直しが中心になっています。

宗忠さんが示されている心直しの具体的な行動を各自が見直しながら、生活に活かしていくことが大切です。

それが安心、安全の生活につながってまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「豊かに生きるヒント」腹を立てない、ものを苦にしない

腹を立てないために大切なこと・・・いうのは簡単だけど

このブログは黒住教周布協会所、教会所だよりよりを編集したものです。

執筆者は所長の玉井廣治先生です。

先月は心直しの第一として我を離れよを取り上げました。

心直しの目標は神道の日々心得の事、7箇条が基本です。

黒住教 宗忠神の教えから引用

特に大切であるとしめされていますのが、腹を立て物を苦にすること、二つ玉(①おのが心で、②おのが身を打つ)として腹をたて、物を苦にすることは命取りになるとまで戒めています。

神道の御教えでは陰気にせめられて心気を枯らすことこれ以上の不幸はないと諭されています。

自分の生命を縮めるだけではなく天地の親神様に対する大変不幸なことであって救われることはありません。

まず腹を立てれば私たちにとって最も大切なご分身に傷が付きます。

その上へ自分の身を苦にすれば、心の傷は更に大きくなって病気を引き起こす要因ともなるのです。

人間の持つ気は心と一体です。気が明るく前向きでなければ心も明るく元気に働き、健康な状態を保ち続けることはできません。

ありがとうの力は生活を豊かにする

心身ともに健康な生活を続けていくためには有難うなる心を保ち続けることが大切です。

明治の頃、四玉での不況で大きな功績を残された応武鶴三郎先生は有難うなりさえすれば自ずから病も治り家も整うと詠まれています。

逆に言いますと、ありがたい心を持たなければ病も治らないし、揉め事も絶えないと言えましょう。どうしてもありがたくならなくてはなりません。

本教の御教はありがたくなることを何よりも大切にしてきましたし、ありがたくならせていただくことが大切な修行となります。

最近、脳の研究で、ありがたい気持ちになると脳の一部から病気に打ち勝つ大切な分泌液が出ていることがわかってきたと言われています。

心直しの中で大切にしていかなくてはならないことは有難うなる心を養うことにあります。

しかも特に今日只今の心の持ち方が大切なのです。

いつも今日只今のありがたさに満たされて、初めて先々もありがたい日々が生まれてまいります。

 

日経が上がっているのに、上がらない株を見極める方法

令和6年2月26日現在、日経は39,309円となり、株がどんどん上がっています。

しかし、そんな中、上がらない株を買うとこのチャンスを逃します。

今回は上がらない株のチャートの特徴を説明します。

本や理論とはかけ離れているかもしれませんが、実際にトレードしている最前線の考えになっています。

よろしかったら、ご参考にしてください。

銘柄 アルプスアルパイン

チャートはこちらです。

一見上がりそうなチャートを選んでみました。

しかしこれは上がりません。

理由としては、株価は下がっているのに、RSIが上がっている。つまり、売られているのに買われすぎに向かっているということです。

このブログはリアルタイムトレードで書いていますので結果はわかっていませんが、これに空売りを仕掛けてみます。

必ず騙し上げからスタート。

なぜ騙しかというと、必要以上に急に上げようとすることと、大して上がらないのにRSIはめちゃ上がることです。

1059円で500株空売りしてみます。

このロウソク、全く上げる気なしですね。さらに騙しの下髭までついています。

1060円で500株空売り追加します。

これは、買いで入った人を焼いているチャート。諦めるまで下げます。特に最後の髭なし実線はもっと下がるサインとなります。

水道の蛇口みたいなチャートは江戸時代にはありませんでしたが

水道の水が下に落ちるのと同じ

絵に描いたように落ちます。

騙す場合は絵を描くのも上手いです。

何か2つの足で支えているような感じ=2つの支えにサギが2羽止まっているようなもの。これで買ったら全て負けます。

騙す時は長く大きく見せるものです。何か上がるかも?=幻想です。

5円上げるのにRSIが6%から79%へ?97万株も出来高あるのヘロヘロです。これで今日は上がることはないです。

理由は買った人を諦めるまで下げ続けます。

この意味組み合わせはもう上がらないので、下の髭を騙しで作りましたの意味。教科書では上方示唆ですが、現実は上昇示唆をするだけで精一杯ですが本当のところでしょう。

落ちる気満々です。

1061円 500株追加

この組み合わせは下落の幕開けです。3つの上髭は買いを焼いた後が記されています。

本気になると変身します。

江戸時代はこれは上がるサインでした。

現在は上がるように見せかける騙しのサインになりました。

騙しですから、初めは騙します。ただこれが限界です。なぜなら、これで上がると思った人が買ってくれるので、それを攻撃します。

兆し ❌  下落の十字架 ●

もうこの株は呪われました。上がりません。

 

RSIは下落モード

結果は絵に描いたように下がりました。

令和の兆しは通用しません。完全にやられます。

ここで利確です。

下げ止まったか?思いがちなチャート

ヤマトホールディングス

何かヨコヨコして底な感じ。

これもよくあるパターンですが、買ったら下がります。なんでわかるかというと、このパターンで無数に負けましたので解ります

よく長い下ひげは下げ止まるとありますが、現実はさらに下落がひどくなることが多いです。

2340円で500株から売ってみます。

売るの?下髭ついているのに?買いでは?

多くが買うと下がるのが株です。

下髭は騙しです。髭の下まで下がりますよ。

陽線がついていますが、騙しです。

特色は急に上げる。焦って上がる。

必要以上にRSIが上がる。(上がる体力が急速に消耗するイメージです)

あとは上がった分は一撃で下げます。ローコストでやらないと、仕手さんも儲からない。

これを見る限りはこの価格を天井にして、行ったり来たりして後でドーンの下げるパターンです。

予定通り下がります。

まだ下がります。下がっているのにRSIは30%以下にならない。つまりさらに下げる余力を残しています。

このように下がります。

ここで利確しました。

今回は無事黒字でした。

実際にロウソク足を見ながら、何を考えるかが大切です。

基本デイトレ投資は相手がどのように仕掛けてくるかを読み取ることは必要です。

今回はちょうどいい説明用に銘柄を選んでみましたが、明日これがうまくいくわけではありません。

しかし日経がスパークする中、何もかも上がるわけではありませんので、買う場合は今回のような動きがあるものは上がるまでナンピンすると危険ですので、注意が必要だと思います。

今日はここまでです。ありがとうございました。