e suite Labelのブログ

TM NETWORK YMO シンセサイザー関連を中心とした音楽ブログ e suite Labelの日常も書いていきます

ブライアンイーノを聴きながら執筆再開

今、ブライアンイーノのアンビエント1 ミュージック・フォー・エアポーツを聞きながら執筆しています。

f:id:esuiteLabel:20211211013543j:image

言わずと知れたアンビエントの世界的名盤です。

 

私は、現時点では体調を崩しており、執筆は2021年の3月29日以来となります。

 

パソコンのキーボードを打つのも3月から久々となります。やっと文字が打てるまで回復しました。

 

音楽もやっと音として聞こえてくるようになりました。しかしまだボーカル関係のものは興味が回復していません。e suite Labelで制作した曲も聞き直すのもつらい状況です。

 

そんな時に以前YMO時代の細野さんがアルバムレコーディングで精神的に厳しい状況の中、自宅ではブライアンイーノのアンビエントシリーズを一日中流しっぱなしにしていたというエピソードを思い出しました。

 

以前にミュージックフォーエアポーツは何度も聞こうと思い挑戦しましたがアルバムを通して聴いたことはありませんでした。

 

今回執筆前に聴いてみました。結果としてすばらしい作品であることを実感しました。

 

正直、療養中の今聞くと非常に興味深く聞くことが出来ます。

 

癒されるという表現よりも自然に音楽が入ってくる感じで、健康体の時はわからない感覚です。

 

空港という空間で漂う環境音楽がテーマのアルバム。

 

そこに音が無い様であり、ある様でない音響空間をデザインした本作は今の心境では革新的にさえ感じられます。

 

細野晴臣さんはブライアン・イーノに影響されたと思われる曲としては

アルバム SFX   7曲目 DARK SIDE OF THE STERが挙げられます。

アナログシンセ的なストリングスとピアノの美しい曲です。

 

アンビエントは特に音楽チャートに流れてくるわけでもないので、大衆的になることはほぼないと思います。

 

しかし、世界規模でみると広がっているジャンルです。

その地域に少人数ではありますが、アンビエントを聴く人が世界中にいるということです。

 

私の場合、体調を崩して、興味が出ましたが、特にヒーリングだけで聴く音楽ではないことは強調しておきます。

 

サティの家具の音楽アンビエントの始まりと言われていますが、アンビエントという言葉で提唱したのはブライアンイーノでした。

 

サティの音楽を聴くと、坂本龍一教授も影響されている感じがします。家具の音楽のピアノバージョンはどことなく戦メリの初めのイントロダクションに雰囲気が出ている感じです。

 

ミュージック・フォー・エアポーツのような音楽を逆に製作するとなると、いきなりできるとは思えません。展開がないと言っても、全く無視するわけにもいかず、製作するにはやはり、基本の曲はしっかり製作できないと難しいと思います。

 

本日はここまでです。

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TM NETWORKシリーズ55 TK NEW STUDIOレポート

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

今回は新しい小室さんのスタジオ特集です。

 

白を基調したシンプルな約15畳のスタジオです。スタジオの象徴でだったミキサー卓はソフト化され推定約70インチ前後の大型モニターにDAWの画面と、ミキサーが映し出されています。

 

小室さんが座るメインデスクの上はマスターキーボードに、ヤマハ Montage 7 とディスプレイとなっています。今までメインキーボードはローランド ファントムGでしたが久々にメインがヤマハになりました。個人的にはMOTIF QUIT30 EDITION TETSUYA KOMUROモデルが浮かびましたが。。。

 

f:id:esuiteLabel:20211229015929j:image
avex studio azabuのTK ROOM、ライブでも長く使用されていました。


f:id:esuiteLabel:20211229015932j:image

新しいスタジオのメインキーボード。ソフトシンセのコントロールが中心ですが、毎週金曜日に配信されているチャンネルでは、こちらの音源を使ってプレイしています。

 

 

ソフトシンセを搭載しているのはMacですね。細かくは見えませんが、POWER MAC系でしょうか?

ディスプレイは予想になりますが、メーカーはLGです。大きさはウルトラワイドディスプレイの34インチタイプかと思います。先生はギター音源がお気に入りのようですね。結構ディスプレイにギターソフトがディスプレイに配置されています。それでもウルトラワイドの画面の為

シンセ系の音源も同時に表示できます。やはり先生は根底にはロックがありますね。

 

たくさんシンセがあるという今まででのスタジオに比べると、厳選されたシンセの構成となっています。ソフトシンセを大幅に導入していますが、やはりアナログ系のシンセは実機ではないとという感じです。

 

メインキーボードの後ろはシンプルな白い机があります。

KREVAとWeb対談した時にはMacBookを置いて出演していました。

 

 

机の左側はMOOG ONE 今 小室さんはこれが一番お気に入りだと思います。あのROUTE 246のイントロはこれだと思います。坂本龍一教授も使用されています。

外観はリズムレッドのツアーやソロライブ、V 2でお馴染みのメモリムーグを彷彿とさせるデザイン。音楽家の間ではかなり使用されている感があります。

坂本龍一教授は

   電気だけど自然な楽器。雷は自然であり、まさに自然の音と評しています。

   つまりシンセですが、アコースティックな感覚の魅力があるということでしょうか。

 

 

ピアノはマイクで拾うグランドやアップライトではなく、YAMAHAのCP88シリーズのデジタルピアノ。

結構割り切ってます。たしかアップライトはレイアウトしてないだけであると思います。

 

あとはお馴染みのVirusの白と、永きにわたり、超お気に入りで、限定モデルのindigo Red Back。この2台はソフトシンセでは再現できないシンセです。先生がかなりインスピレーションが出るシンセとして、使用されていると思います。ソロパートではよく登場します。

 

基本的にはスタジオに置いているセットは再起動ライブセットと共通しています。ほぼスタジオセットでの運用となっています。

 

今回のスタジオの本格稼働がTM NETWORKからというところが、TMファンにとっては嬉しい限りです。ここから新たな名曲が生まれてくると思うとワクワクします。

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レイ・ハラカミ ケン・イシイ シンセ1台で世界を席巻

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

今回はシンセ1台で世界を席巻した レイ・ハラカミ  ケン・イシイ 特集です。

 

レイハラカミで検索すると、レイハラカミ機材とよく出てきます。あの素晴らしい電子音楽をつくりたいと思うクリエイターは多いと思います。

イメージ的にはシンセ数台とラックには数種類のエフェクターがセットされているのか?

そんなに高額な機材はないと言う事だったので、勝手に予想していたのは、

シンセはYAMAHA DXー7でエレピ系

    Roland    Jnoー106で空間系

リズムマシーン

              Roland    TR808

サンプラー

    AKAI Sシリーズ

シーケンスソフト レコーダー

    studio vision

エフェクター

    BOSS SE50

レコーダー

    VS880

こんな感じでやっていると予想してました。

 

実際にはローランドのモジュールである SC88PRO 1台で製作!!

f:id:esuiteLabel:20211224233321j:image

(これ1台でアルバムをリリースするとは。。。)

 

正直筆者もSC55を持っていたので分かりますが、とても世の中に出せるサウンドは困難です。イメージ的にはMIDIデーターを流すデモ用の音源の位置付けです。ライブで使用するのも難しいと判断しコルグ01/Wを購入していました。

 

SC88(ハチプロ)の音源でclubパフォーマンスは信じがたいですが実際実行しておられます。

 

シーケンスソフトもDAWでななく、MIDI制御でのEZ VISON。EZということは簡易版。

 

音楽は決して機材ではなくアイデアと機材を使い倒すことで、劇的に変化する。

 

TR808や909を持ってないとテクノや電子系の音楽は作れないと思いがちですが、機材が楽曲を作るわけでないことを証明しています。

 

当然音色からアイデアを得ることはあると思いますが、ディレイを匠に使い、リズムの展開が独創的かつ、立体的な音像であることから、音が重なった時のイメージをしっかり掴みながら作曲することによって、世の中に出せるクオリティーを可能にしています。

 

次はケン・イシイですが、エキストラ以降は、ローランドのシンセ(JD-800)やサンプラー

(S760)等を使用していますが、初めのソロアルバムはシンセ1台で製作されています。

このソロアルバムは海外からのリリースで、デモを海外のレーベルに送り、リリースされており、結果的にもチャート1位を獲得。

 

そこで使用されたのがコルグ M-1 でした。

f:id:esuiteLabel:20211224233401j:image

(この1台で海外のテクノチャート1位を獲得)

 

おそらくシーケンサーも内蔵されたものを使っていると推測します。実際M-1らしいサウンドです。派手な音ではなく落ち着いたKORGらしいサウンドです。

 

坂本龍一教授のアルバム B–2 UNIT の影響下も垣間見れます。

 

当時JーPOPの世界では多様されていたM-1ですが、このようなテクノをこのシンセで製作はあまり見られません。さらに1台で製作した作品を海外のレーベルに送り、リリースされるという事実は衝撃でした。

 

当時、やはりレコーディングをスタジオで行い、レコーディング、MIX、トラックダウン等、ある一定のシステムが必要となっている中で、自宅でシンセを駆使し、自宅で完結できるということは、アイデアさえあれば、世界を目指せるという夢を与えてくれました。

 

現在では、M-1はi-padでアプリになって5000円以下で手に入る状況。だからと言って、ケンイシイのような音楽が作れるかと言ったら、決してそうではありません。

 

今の楽曲製作は膨大なプリセットから音色を選ぶのが主流になっています。それだけ選択肢が多く、理想に近い音色が含まれているからです。

 

ケンイシイ、レイハラカミのお二人は、音色をゼロから作っている。色彩を自分で作っているところが、シンセ1台でも、十分聞き応えのある楽曲になったと思います。

 

本日はここまでです。最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机の上を綺麗にするとういう考え方 シンプル&センスの重要性

働く上で思うことは、もっと働く環境を考えていくことが重要になってくると思います。

 

仕事は家庭と同じかそれ以上に自分に関わってくる空間。

 

本社等の洗練されているオフィスはさておき、働く空間は大変重要に思います。

 

そのことに気づかされたのはクリエイティブディレクターの佐藤可士和さんの会社であるsamuraiのオフィスでした。

 

基本大きな北欧の机には全くものが置かれていません。

 

ご自分が使っているデスクもMacのみ。

 

置かないことが全てではないのですが、乱雑であると多くの仕事を生み出すことは難しいと思います。

 

実際今までも、仕事が出来るリーダーは机が綺麗です。基本何も置いていません。

当然例外はあります。

 

しかし何もないのが本当にいいのか?

 

基本的にはたくさんの仕事を抱えていくことが多い場合、仕事が全て積み上げていく場合に

いかに乱雑にならないかがポイントであり、一番大切なものは対象となる仕事が成功へと導くための整理ができないといいものは出来ないと考えます。

 

シンプルに考えることが出来るのは空間、環境を見ればある程度分かってきます。

いい仕事をする上で机の上はすでに勝ち負けが決まってくる場合もあります。独創的な発想はゼロベースでしっかり考えたものが多く、コンセプトにも非常に説得性が高いと思います。

 

しっかりものを考えるは様々な要域の仕事や物事で必要なことですが、頭の整理がついていないと当然いい発想は出ません、ましてや自分で形成した環境が整理できている事の方が良い考えは必ず出ます。

 

仕事に対してしっかり仕事をする場合、それは違うというのは簡単ですが、まずやってみれば頭が整理整頓され、やるべきことが明確に見えて、混在する空間では考えられないスピードで仕事ができると思います。

 

混在するスペースになると、目的意識が曖昧になり、集中できない環境となる。これは実践すると格段に違ってきます。思考のスピードが違います。

 

机に何もないのが何もしていないと考えることはないとは思いますが、逆に乱雑に置かれている場合は、完了した案件も置いたままになっている可能性もあります。複数の仕事を仕上げる等の能力を必要とする場合、いつまで経っても一つの物事が終わらない可能性があります。故にトータルの時間長くなり、見えないところで無駄なロスが出ています。しかし気づかないことが多です。

 

同じ時間で終わった場合でも、クオリティに差が出ることも多いと思います。

これは仕事能力だけではなく、考える姿勢にあります。しっかりした環境で考えたものは、その仕事にかける熱量も違います。

 

佐藤可士和さんはクリエイティブシンキングと呼んでいます。

 

私の尊敬する数少ない上司はシンプル&センスが大切とある会議で訓示があり、それ以降私にとって必要なセンテンスとなりました。

 

まずシンプルに考えるところが大切。そのためにはまず環境が大切です。

 

最後に。。。下の写真は私が運営しているe suite LabelのSOHOです。このブログもこのスペースです。

考えること自体を楽しくさせる空間は日々の生活も楽しくさせると思います。

f:id:esuiteLabel:20210329162726j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

e suite Label の日常 カフェで流れているような音楽を作りました

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

この1週間、久々にピアノに向かって楽曲制作をしていました。

 

ピアノを弾きながら、モチーフをLogic proXに入れていきます。

モチーフをたくさん作る中で曲の構成ができてきます。

 

作る上で大切なのは響き、雰囲気、音の空間、音の質感がいいこと。

 

あとは作りたい世界観。

 

今は音を作る前にはテーマを決めません。弾きながら世界を決めます。

 

フリーで作る場合は、決めすぎると面白くない場合も多いです。

 

今回は初めに弾いたコードがジャズっぽかったので、そこから色々考えはじめました。

 

そこで浮かんだのは

 

カフェで流れていたら心地よい音楽  でした。

 

そこで、レコーディング開始。

f:id:esuiteLabel:20210323182241j:image

少しジャズ風で、お洒落な感じ。

 

最近はカフェで仕事する人も多いので、邪魔にならないため、メロは希薄な感じ。

 

大体の構成をレコーディングし、気に入ったら一回サウンドクラウドに落として、携帯で聞いてみます。

 

携帯で音楽を聴く場合は多いと思いますので携帯でどう聞こえるかは重要で、持論ですが、携帯でバランスよく出力すれば、結構いいサウンドの場合が多いです。

 

あとは、車のスピーカーで鳴らして、迫力、バランスを確認します。

 

今回はバランスはいいと思います。

 

しかし一部フレーズの響きがひっかかり、これを直さないと配信できないと思い、部分的に一部やり直しました。

 

一部やり直せるのは、レコーディングソフトは偉大です。

 

次にタイトルを考えました。実はここも楽しい時間です。

 

今回は店の名前のようなタイトルというアイデアが浮かびました。

意外と今回は3日ぐらい悩みました。

 

店の世界観は・・・

 

❶カフェで、レコードも置いている店で、夜はカフェバーにもなる店。

 

❷今回の曲がレコードでターンテーブルに針置かれて流れてもいい感じのお店。

 

❸仕事でも使えて。終わったらそのままカフェバーで楽しめるお店。

 

曲名はLiquid reeに決定。

リキッド  リィ 結構いい響きなので決めました。

 

よろしければ聴いてください。

 

フリーですので、素材で使っていただくと嬉しいです。

soundcloud.com

 

TM NETWORKシリーズ54 ❷本文 仮説TM復活を検証します

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

e suite Labelのたまです。

 

今回は仮説TM復活を検証するシリーズで制作環境面から仮説をしてみたいと思います。

 

デジタリアンの再発の際のインタビューも小室さんの新しい制作スタジオだと思いますがエイベックスが提供していると見て間違いない。 

 

引退までエイベックス麻布のTK ROOMと呼ばれるスタジオで作業していて復活して私財を投じてスタジオ建設はしないと思います。

 

スタジオのレイアウト的には、写真で確認した仮説ですが、フルバンドのスタジオではない。

 

しかしTMのスタジオはフルバンドでなくてもいいわけで、大切なのは

 

3人が集まれる場所であればいいわけです。

 

複数の作業スペースがある所を見ると、TM制作の動きがとれそうなスタジオです。

直近のスタジオでの写真をみると久保こーじさんが映っている。

 

サウンドレコーディングマガジンの表紙にこのスタジオで映っている3人が想像できます。

 

たまの予想ですがマニュピレーターの岩佐さんがいらっしゃらないですのでTKサウンドの右腕となると

久保こーじさんしかいないでしょう。

 

先生はデジタリアンのイメージが強く、パソコンに向かっている感じですが、実際にメインで打ち込んでいるのはこーじさんでした。

 

初めてのTV出演時のゲットワイルドもこーじさんがシステムと打ち込みを行なっている模様です。

 

TMのラスグルも打ち込みはこーじさん。過去のTMのデータはしっかり把握できるとなると間違いなくTMは視野にあるでしょう。

またフェンスオブディフェンスの西村さんも登場していることもあり、まずTM制作環境ではないでしょうか?

 

ニコニコ動画に出演していましたが初めは木根さんが登場。先生本人より先生を知っている木根さん^ ^

エピソードが止まらないですが、あえて先生との2ショットは見せないところが超戦略的です。

 

このニコ生はかなり情報豊富でKooさんが先生と初めて会ったスタジオで操作してたのはミニムーグだったというエピソードは初耳でした。

trfの楽曲をかなり初期のアナログシンセを触っているところがやはり先生ですね。

ここでJD800ではないところがやはり小室哲哉です。

 

本当に直近の先生はスタジオに行く途中という写真もあるようにビジュアルがアーティストになっている。

 

またこれは感覚ですが、プロデューサーの顔つきというより、TMモードになっている感じがします。どういうことかというと何か頼っている安心感のある感じがします。イニシアティブは先生がとるけど、どこかTMだからある安心感でのサウンドがTMだと思います。

 

以上がTM復活仮説でした。先生よろしくお願いします。みんなTMを待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TM NETWORKシリーズ53 ❶仮説TM復活を検証する

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

e suite Labelのたまです。

 

前回から仮説TMNETWORK復活を検証すると題しましてブログを書いています。できましたら前回をご確認の上、読んでいただけると嬉しいです😊

 

前回先生の復活にエイベックスのイメージがまだついてないと書きました。

 

先生はエイベックスがマネージメントしています。

そこは間違いないと思います。

 

引退時に会見はエイベックスの本社でやっている訳ですから、復活時にマネージメントはエイベックス以外はあり得ません。

 

引退後も運転手等はついているように思いますので、引退中もエイベックス所属のままではないかと思います。一部仕事はしていたと思います。

 

先生の事務所は資金面等の管理も必要となっているのは周知の通りですので、先生独断の個人事務所では決してないと思います。

 

居住スペースも公表はないですが、当然エイベックスからのものでなないでしょうか?

当然、先生の立場までなるとセキュリティーも含め、様々な対策は必要となります。

 

ここはたまのような小市民の感覚ではわからない領域でしょう。

 

確実にエイベックス直系の管理でないにしても確認は必ず出来る構造にはなっていると思います。

 

一時期、松浦会長と不穏な空気のやり取りもありましたが、話し合いを持つということもあり、詳しい報道はなかったですが、浜崎あゆみの曲の依頼だったのかと思います。あとはファンなのでそれ以上の問題は割愛します。

 

あとは復活前に松浦勝人会長とオクタゴンで話をしたり、スタジオに小室さんが遊びにきてフレーズを貰って得しましたとkoo さんとの対談で会長が話していたり、アンテナを向けるとエイベックスは徐々に動きはあると思います。

 

TMはエイベックス所属のアーティスト。ライブがなくてもシングル、アルバム、ライブ配信は現時点のエイベックスの決算の数値からしても、ビジネスの観点からも、計画に入れるのではないでしょうか?

 

少しglobeは厳しくなった感がありますが、これ以上ネガティブなことは控えます。

やはりTMで前を向くが今回の検証です。

 

ウツさんも近年、ドラゴンザカーニバルのツアーでTMの曲をコンセプトにやっているし、木根さんもライブではTMを演奏。

 

ラジオは1回目は先生一人ででましたが、オールナイト日本の放送では、とうとう3名揃って出演。何事もなかったのような、いつもやってるぐらいの感覚で出演。

 

これは本当にTMらしい演出と思えました。

 

あえて特別感もなく普通にということは自然にやっているとはいえ、なかなか演出かと思います。

 

今後のTMの予定を一切話さなかったのが、逆にTMの演出と思います。

 

ここで話さないということが期待感やワクワク感や、今こうして仮説検証をするようになる、

TMはこれもファンへのエンタメとするのではないでしょうか。

 

何か映画の予告の前みたいな感じに思えるようにしたい。。。など勝手に先生が言っているのを想像してしまいます。

 

現在はデジタリアンの再発でSONYよりになっている印象はありますが、当然SONY時代丸山さんがエイベックスと仕事できるようにした訳ですから、当然エイベックス側も了承の範囲内と思います。

 

ここまでは少しエイベックス寄りではないようにみせている戦略と考えます。

 

ここから徐々に動きます。スピンオフのツアーがありました。

 

過去の傾向からするとスピンオフは開催後、TMをやっています。

 

たまの持論ですが、スピンオフは先生が出る前にあらかじめTMモードになっていくのではないか?

 

事務所は3名とも別々なのでTMモードになる調整を行っているように感じます。

 

イチから始めるよりスムーズにいくことは間違いありません。

 

制作スタッフも揃ってくる役割も果たすと考えます。

 

先生はいないものの、キーボーディストでは大ちゃんと土橋さんが一緒?最盛期では考えられない布陣がキーボードを支えました。

 

しかしどんなに同じフレーズでも先生とはちがうのは不思議というか小室哲哉の存在は本当に大きいです。

 

Quit30のライブでも3人が集まるとスケールが全く違う。

 

その前にスピンオフのBDが発売決定になりました。

 

そういったイメージを作っていくのもTMの戦略ならではです。

 

その前にシングル発売か?仮説は楽しいです。

 

次回は制作環境面から仮説検証します。