e suite Labelのブログ

TM NETWORK YMO シンセサイザー関連を中心とした音楽ブログ e suite Labelの日常も書いていきます

坂本龍一シリーズ❸ アルバム asyncレポート3

いつも読んで頂きありがとうございます。

 

今回はasync特集❸最終回です。

それでは前回に引き続き収録曲をレポートします。

 

8.  full moon 

 

バーチャルサントラのイメージ。ブロックチェーンメタバースを先取りしたのだろうか?

バックで鳴っているピアノのコードは教授ならではの存在感。

非同期でコラージュされた音の素材、イメージ的には複数のモニターが設置され、音楽として集結させた感じだろうか?ある意味コンピューティングに聴くのもいいのではないでしょうか。

初めのSEのような音はシンセなのか、ある物体を触れて鳴らしているのかは不明。あえて言うとシンセではないのではないか?楽器を使わなくても音楽が成立するという提示かもしれない。

 

9.  async

 

同期しないというタイトル通り、同期しない魅力を提示しています。音響彫刻とでも言うべき作品。非同期ながら工場の音に聞こえたり、YMO BGMの来るべきものを思い起こす感じもあります。非同期といえば、アートリンゼイのノイズギターを聴きたかった。

 

10.  tri

 

async同様非同期の楽曲。アンビエントな楽曲。そんな印象を受けます。響きそのものが音楽という教授からの問いかけのように感じます。チルアウトの感じを受けますが、最後にシーケンスっぽいフレイズになる。一筋縄でいかない曲です。

 

11.   Life.Life

 

SE ノイズ ボイス ピアノが合わさり、素晴らしい響きとなっています。ブレンドされたトータルのコード感は美しい。残響までも音楽として成立しています。一見映画のサントラのようですが、奥深いアレンジをよく聴くと圧倒される音像になっています。

ピアノがさりげなく入っていますが、かなり聞き応えありです。

 

12.   honji

日本的ですが、伝統的な楽器をレコーディングしても、教授の曲と分かります。

イントロのSEやノイズからすでに素晴らしい。教授はワクワクしながこの曲を作ったのではないかと思わせる。あっという間に曲が終わる、退屈さがなく、ずっと流しておきたいです。

 

13.   ff

アルバムのエンディング前奏。全体的にはアンビエント色が強い。メロラインもない状況かと思いきや何回も真剣聞いてみると、しっかり展開がある。単なる持続音の作品では決してありません。正直10回聞いても初めはわかりませんでしたが、同期していない音はアドリブではなくしっかり同期せず調和しています。

 

14.  garden

アルバムのエンディングの後奏。(テクノデリックみたいですが)題名からすると、ジャケットのイメージなのでしょうか?シンセの音で構成されていますが、ノイズも数多く入ってます。トータルでミックスされた音はまさに教授にとって音楽。しっかり高音から低音まで考え抜かれている感じがします。

 

以上でレポートは終わりですが、何回も聞いていくと新しい発見がある名作です。

 

3回に渡り読んでいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂本龍一シリーズ❷ アルバム asyncレポート2

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

今回は教授のアルバムasyncの中身に迫ります。

 

1 andata 

教授らしい優しいピアノからスタート。映画音楽のオープニングのようですが、後からパイプオルガン系の音色に変化し、そこにSEやノイズが入っていく。バロックにも聞こえるが、重なった音はレスリースピーカーを通したようにも聞こえ、非常にカッコイイです。

 

2 disinteglation

勝手な思い込みですが、B-2UNITのディファレンシアを思い出しました。ピアノの内部を使っていると思われる響きとノイズが非常に音楽的で覚醒される感じがします。ドラムのようにも聞こえ、メロラインにも聞こえる、ミックスもいいです。最初に聞いた時は何?これ?と思いましたが、聞けば聴くほどこの音世界が好きになります。

 

3   solari

主旋律とその上を奏でるウラメロ的アレンジが楽しめる1曲。シンセはプロフェットでしょう。

 

4.  ZURE

初めの響くブラスはプロフェット5ですね。

最後まで聴いて、思ったことは、再生YMOのテクノドンでのノスタルジアが頭に浮かびました。

音響のズレを感じながら、被災したピアノをミックスし、楽曲として成立させている。

サンプリングセンスはさすがなところ。ミュージックコンクレートとアートと音楽のギリギリの線をついてきています。

 

5.  walker

この曲をいかに解釈して聴くかはかなり個人的な判断になるとおもいます。一見暗く、不穏な感じと思いますが、何回も聴くと、足音のサンプリングで教授が歩き、感じることの日記のようにも感じられます。教授の思考するエネルギーのようにも感じさせ、テクノデリックの精神で聴くとpopに聴こてる、魅力の曲です。indistination もいいし、ずっと聴いていたい感覚です。

 

6.   stakra

教授曰く、80年代っぽいと表現するこの曲。混沌としたイメージが感じさせられます。

個人的にはピアノバージョンも聞いてみたいですが、村上龍の小説も合うかもしれません。

往復書簡を教授と村上氏で送っていた頃を思い出します。

マニアックな視点ですが、プロフェット5とプロフェット6の共演ということで、シンセが好きな方はこの聴き方もいいと思います。

 

7.   ubi

これぞ教授というピアノフレイズがゆっくり奏でられる。一定でなない高音の音色はなんだろうかと考えてみた。憶測にすぎないが、asyncの同期しないということなのか?

やはりエレクトリックサウンドの表現として使ったのか?単なる好みなのか?

最後にSEが流れるところを見るとやはりasyncのコンセプトなのだと思う。非同期でも美しい音楽は変わらないと表現したかったのだと思います。

 

今回はここまでです。次回は8曲目から迫っていこうと思います。

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂本龍一シリーズ❶ アルバム asyncレポート1 

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

今回は教授のアルバムasyncをレポートします。

f:id:esuiteLabel:20220131041202j:image

async=同期しないと名を打ったこのアルバム。好きすぎて誰にも聞かしたくないとコメントしたこのアルバム。天才鬼才の教授の渾身作。

 

ある程度リスナーもいかに聞いていくかをしっかりしていないと難しいアルバムと思います。

 

別にアカデミックに聴くとかそういうものではなく、音環境をいかに楽しむかにかかっていると思います。

 

私自身も初め聞いた時は、正直よくわかりませんでした。しっかり聞き込んでいるのは最近になってからです。

 

理解できたからスゴいのではなく、聴く時の心理的な状況も大切と思います。私は今音楽に静けさを求めているので、やっと今、聞けるようになったのだと思います。

 

私の勝手な考えですが、このasyncは教授のアコースティックアルバムであると思います。

 

電子音楽といえばそうですが、機材的には比較的原点回帰の機材が多い。

 

プロフェット系は新旧揃っていますがデジタル系のシンセはあまり使用されていないかもしれません。

 

あるコメントで、冨田勲さんが、雷は電気が自然に発生するものであるので、アナログシンセはある意味でアコースティック的な楽器と述べたことに対して、教授も共感しています。

 

ブライアンイーノに通じるアンビエントとは違うのはこの精神ではないかと思います。

 

設置音楽と名をうつこのアルバムですが、聞いても聞かなくてもいいといった家具の音楽とも違う。しっかり音の響き、内容をしっかり聴きこなないと魅力は出てきません。相当の音に対しての教授です。音楽として成立する音楽として聴くと魅力が浮き出てきます。

 

全体を通し音の響きは素晴らしく、バロックを感じさせる雰囲気も持っていますが、決して古いイメージではなく、教授の最先端の音と思います。

 

教授はアルヴァノトとのコラボレーションで、電子音楽とピアノの作品をリリースしていますが、ノトは音楽制作を建築のようにとらえてサウンドデザインを行なっています。

asyncはノトとの、コラボレーションの礎はありますし、設置音楽と言っていますが、教授はあくまでも音楽家として響きも音楽としてとらえています。

 

つまりasync を楽しむ為には、ノイズ系も音楽、ハーモニーの一部と捉えて聞くと、素晴らしいアルバムであることがわかります。

 

このレポートを書きながら2回聴きました。やはり聞けば聞くほど名作です。

 

次回は曲を取り上げていきます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲目はリズミック

6曲目80年代っぽい

 

ブライアンイーノのアンビエントアルバム NEROLI

今、ブライアンイーノのアンビエントアルバムである NEROLIを聞きながらブログを書いています。

f:id:esuiteLabel:20220125233432j:image

 

 

私は現在丸2日寝ていない状況。残念なことに睡眠障害も症状の中に入っている。

リラックスも兼ねて当時高い評価を得たアルバムを聞いています。

 

このアルバムはリズムもない、単音のシンセの音色に深いエフェクトがかかった断片的なメロディーがゆっくり流れるシンプルなものでアンサンブルもない。

 

おそらくシンセサイザーはDX-7だと思います。

音色製作は難しい機器とされていますが、アナログやPCM、サンプリング系では出せないアタック感もあり、柔らかさもある音色を作っています。

f:id:esuiteLabel:20220125231509j:image

           DX-7をプレイするブライアンイーノ

 

しかも約58分の曲数はなんと1曲。さすがに眠れるだろうと思ったが今の時点で46分に到達しているが、心地よく聞きながら眠れず、聞きながらこれを書いている。

 

普通シンセの単音のメロディーのみで58分は聞くのは難しい。

 

絶対に飽きるが全くそんなこともなくワクワクして聞いてしまっている。

 

シンセの音色や残響音の広がりやノンクリックのメロディー、サビがあるわけでもなく淡々と時間軸が流れるが飽きさせないこのアルバム。

 

コード進行もない。

 

シンセの音色はアルバムを通してほぼ1種類のみ。

 

ここで一旦睡眠をとりました。

 

最終的には3回目の再生になる。それだけ引き込まれる。こうして考えながら文章を書くということにも向いている。

 

これは長きに渡ってアンビエントを追求し、究極にシンプルな構成でも作品に出来る、言わば 妙 の技や音像の構築を最小限にトラックを切り詰めた状態で表現出来る職人芸がなせる作品だと思います。

 

ネロリは香りを表現したものとなっており、感覚に対する音楽をリスナー側に問いかけていると言うかリスナーが感覚になりに相互反応して楽曲が完成するイメージです。

 

なんでこんなに何回も聞けるのか?

 

アルバム全体の世界観が強く、今の自分の状況や感情、感覚がピッタリハマっているのだと思います。

あとポイントとなるのは、曲に構成をあまり持たせないイメージを持ちます。

意外と均整が取れすぎると、逆に50分以上は聞けないと思います。

音の偶発性はアンビエントに於いては必要で、予定調和のない状況で曲が持続していくというのは聞きどころとなります。

曲自体がフローティングしていかないと作品になりませんのでなかなか製作が難しいジャンルと言えます。

 

このブライアンイーノのアンビエントアルバム NEROLI 名盤です。

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

                         

ブライアンイーノを聴きながら執筆再開

今、ブライアンイーノのアンビエント1 ミュージック・フォー・エアポーツを聞きながら執筆しています。

f:id:esuiteLabel:20211211013543j:image

言わずと知れたアンビエントの世界的名盤です。

 

私は、現時点では体調を崩しており、執筆は2021年の3月29日以来となります。

 

パソコンのキーボードを打つのも3月から久々となります。やっと文字が打てるまで回復しました。

 

音楽もやっと音として聞こえてくるようになりました。しかしまだボーカル関係のものは興味が回復していません。e suite Labelで制作した曲も聞き直すのもつらい状況です。

 

そんな時に以前YMO時代の細野さんがアルバムレコーディングで精神的に厳しい状況の中、自宅ではブライアンイーノのアンビエントシリーズを一日中流しっぱなしにしていたというエピソードを思い出しました。

 

以前にミュージックフォーエアポーツは何度も聞こうと思い挑戦しましたがアルバムを通して聴いたことはありませんでした。

 

今回執筆前に聴いてみました。結果としてすばらしい作品であることを実感しました。

 

正直、療養中の今聞くと非常に興味深く聞くことが出来ます。

 

癒されるという表現よりも自然に音楽が入ってくる感じで、健康体の時はわからない感覚です。

 

空港という空間で漂う環境音楽がテーマのアルバム。

 

そこに音が無い様であり、ある様でない音響空間をデザインした本作は今の心境では革新的にさえ感じられます。

 

細野晴臣さんはブライアン・イーノに影響されたと思われる曲としては

アルバム SFX   7曲目 DARK SIDE OF THE STERが挙げられます。

アナログシンセ的なストリングスとピアノの美しい曲です。

 

アンビエントは特に音楽チャートに流れてくるわけでもないので、大衆的になることはほぼないと思います。

 

しかし、世界規模でみると広がっているジャンルです。

その地域に少人数ではありますが、アンビエントを聴く人が世界中にいるということです。

 

私の場合、体調を崩して、興味が出ましたが、特にヒーリングだけで聴く音楽ではないことは強調しておきます。

 

サティの家具の音楽アンビエントの始まりと言われていますが、アンビエントという言葉で提唱したのはブライアンイーノでした。

 

サティの音楽を聴くと、坂本龍一教授も影響されている感じがします。家具の音楽のピアノバージョンはどことなく戦メリの初めのイントロダクションに雰囲気が出ている感じです。

 

ミュージック・フォー・エアポーツのような音楽を逆に製作するとなると、いきなりできるとは思えません。展開がないと言っても、全く無視するわけにもいかず、製作するにはやはり、基本の曲はしっかり製作できないと難しいと思います。

 

本日はここまでです。

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TM NETWORKシリーズ55 TK NEW STUDIOレポート

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

今回は新しい小室さんのスタジオ特集です。

 

白を基調したシンプルな約15畳のスタジオです。スタジオの象徴でだったミキサー卓はソフト化され推定約70インチ前後の大型モニターにDAWの画面と、ミキサーが映し出されています。

 

小室さんが座るメインデスクの上はマスターキーボードに、ヤマハ Montage 7 とディスプレイとなっています。今までメインキーボードはローランド ファントムGでしたが久々にメインがヤマハになりました。個人的にはMOTIF QUIT30 EDITION TETSUYA KOMUROモデルが浮かびましたが。。。

 

f:id:esuiteLabel:20211229015929j:image
avex studio azabuのTK ROOM、ライブでも長く使用されていました。


f:id:esuiteLabel:20211229015932j:image

新しいスタジオのメインキーボード。ソフトシンセのコントロールが中心ですが、毎週金曜日に配信されているチャンネルでは、こちらの音源を使ってプレイしています。

 

 

ソフトシンセを搭載しているのはMacですね。細かくは見えませんが、POWER MAC系でしょうか?

ディスプレイは予想になりますが、メーカーはLGです。大きさはウルトラワイドディスプレイの34インチタイプかと思います。先生はギター音源がお気に入りのようですね。結構ディスプレイにギターソフトがディスプレイに配置されています。それでもウルトラワイドの画面の為

シンセ系の音源も同時に表示できます。やはり先生は根底にはロックがありますね。

 

たくさんシンセがあるという今まででのスタジオに比べると、厳選されたシンセの構成となっています。ソフトシンセを大幅に導入していますが、やはりアナログ系のシンセは実機ではないとという感じです。

 

メインキーボードの後ろはシンプルな白い机があります。

KREVAとWeb対談した時にはMacBookを置いて出演していました。

 

 

机の左側はMOOG ONE 今 小室さんはこれが一番お気に入りだと思います。あのROUTE 246のイントロはこれだと思います。坂本龍一教授も使用されています。

外観はリズムレッドのツアーやソロライブ、V 2でお馴染みのメモリムーグを彷彿とさせるデザイン。音楽家の間ではかなり使用されている感があります。

坂本龍一教授は

   電気だけど自然な楽器。雷は自然であり、まさに自然の音と評しています。

   つまりシンセですが、アコースティックな感覚の魅力があるということでしょうか。

 

 

ピアノはマイクで拾うグランドやアップライトではなく、YAMAHAのCP88シリーズのデジタルピアノ。

結構割り切ってます。たしかアップライトはレイアウトしてないだけであると思います。

 

あとはお馴染みのVirusの白と、永きにわたり、超お気に入りで、限定モデルのindigo Red Back。この2台はソフトシンセでは再現できないシンセです。先生がかなりインスピレーションが出るシンセとして、使用されていると思います。ソロパートではよく登場します。

 

基本的にはスタジオに置いているセットは再起動ライブセットと共通しています。ほぼスタジオセットでの運用となっています。

 

今回のスタジオの本格稼働がTM NETWORKからというところが、TMファンにとっては嬉しい限りです。ここから新たな名曲が生まれてくると思うとワクワクします。

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レイ・ハラカミ ケン・イシイ シンセ1台で世界を席巻

いつも読んで頂きましてありがとうございます。

 

今回はシンセ1台で世界を席巻した レイ・ハラカミ  ケン・イシイ 特集です。

 

レイハラカミで検索すると、レイハラカミ機材とよく出てきます。あの素晴らしい電子音楽をつくりたいと思うクリエイターは多いと思います。

イメージ的にはシンセ数台とラックには数種類のエフェクターがセットされているのか?

そんなに高額な機材はないと言う事だったので、勝手に予想していたのは、

シンセはYAMAHA DXー7でエレピ系

    Roland    Jnoー106で空間系

リズムマシーン

              Roland    TR808

サンプラー

    AKAI Sシリーズ

シーケンスソフト レコーダー

    studio vision

エフェクター

    BOSS SE50

レコーダー

    VS880

こんな感じでやっていると予想してました。

 

実際にはローランドのモジュールである SC88PRO 1台で製作!!

f:id:esuiteLabel:20211224233321j:image

(これ1台でアルバムをリリースするとは。。。)

 

正直筆者もSC55を持っていたので分かりますが、とても世の中に出せるサウンドは困難です。イメージ的にはMIDIデーターを流すデモ用の音源の位置付けです。ライブで使用するのも難しいと判断しコルグ01/Wを購入していました。

 

SC88(ハチプロ)の音源でclubパフォーマンスは信じがたいですが実際実行しておられます。

 

シーケンスソフトもDAWでななく、MIDI制御でのEZ VISON。EZということは簡易版。

 

音楽は決して機材ではなくアイデアと機材を使い倒すことで、劇的に変化する。

 

TR808や909を持ってないとテクノや電子系の音楽は作れないと思いがちですが、機材が楽曲を作るわけでないことを証明しています。

 

当然音色からアイデアを得ることはあると思いますが、ディレイを匠に使い、リズムの展開が独創的かつ、立体的な音像であることから、音が重なった時のイメージをしっかり掴みながら作曲することによって、世の中に出せるクオリティーを可能にしています。

 

次はケン・イシイですが、エキストラ以降は、ローランドのシンセ(JD-800)やサンプラー

(S760)等を使用していますが、初めのソロアルバムはシンセ1台で製作されています。

このソロアルバムは海外からのリリースで、デモを海外のレーベルに送り、リリースされており、結果的にもチャート1位を獲得。

 

そこで使用されたのがコルグ M-1 でした。

f:id:esuiteLabel:20211224233401j:image

(この1台で海外のテクノチャート1位を獲得)

 

おそらくシーケンサーも内蔵されたものを使っていると推測します。実際M-1らしいサウンドです。派手な音ではなく落ち着いたKORGらしいサウンドです。

 

坂本龍一教授のアルバム B–2 UNIT の影響下も垣間見れます。

 

当時JーPOPの世界では多様されていたM-1ですが、このようなテクノをこのシンセで製作はあまり見られません。さらに1台で製作した作品を海外のレーベルに送り、リリースされるという事実は衝撃でした。

 

当時、やはりレコーディングをスタジオで行い、レコーディング、MIX、トラックダウン等、ある一定のシステムが必要となっている中で、自宅でシンセを駆使し、自宅で完結できるということは、アイデアさえあれば、世界を目指せるという夢を与えてくれました。

 

現在では、M-1はi-padでアプリになって5000円以下で手に入る状況。だからと言って、ケンイシイのような音楽が作れるかと言ったら、決してそうではありません。

 

今の楽曲製作は膨大なプリセットから音色を選ぶのが主流になっています。それだけ選択肢が多く、理想に近い音色が含まれているからです。

 

ケンイシイ、レイハラカミのお二人は、音色をゼロから作っている。色彩を自分で作っているところが、シンセ1台でも、十分聞き応えのある楽曲になったと思います。

 

本日はここまでです。最後まで読んで頂きましてありがとうございました。